文字サイズ |
---|
学習活動の分類 | 学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの |
---|---|
対象学年 | 小学校第4学年 |
対象教科 | 社会 |
教材タイプ | |
授業支援システム | InterCLASS Cloud |
使用ツール | Google JamBorad |
実施主体 | 沖縄女子短期大学/沖縄チエル株式会社 |
事業区分 | |
学校名 | 沖縄女子短期大学 |
提供者 | 安座間杏 上原瑞生 志水睦海 |
利用環境 | 学校所有のパソコン/1 人1 台利用/OS:Windows10/ブラウザ:Chrome/電子黒板 |
実施事例(.pdf) |
授業の展開 ●主な発問 ☆生徒の反応 | 指導の留意点 | 機能 | ||
---|---|---|---|---|
導入 | 12分 | ①前時の学習を想起する。 ②地図から読み取れることを考え、発表者は電子黒板の前で、記号と施設に〇をつける。 ③板書を見て、共通点を見つける。 ④本時のめあてを確認する。 ●与那原町は(地震・津波について)どのような、取り組みをしているのだろう。 | ・jamboardに貼り付けたイラストの地図を電子黒板と児童のパソコンに提示する。 ・地図について考えさせる。 ・地震や津波に関連することを板書する。 ・短冊を用いて、本時の学習する部分だけを変更し、どの時間でも同じめあてとなるようにする。 | ・電子黒板 ・Google jamboard ・ICC 先生画面見せる ・ICC リンク送信 ・ICC ペンツール |
展開 | 10分 | ⑤与那原町には地震・津波についてどんな施設があるかjamboardに書き込む。(グループ活動) ⑥グループで出てきた意見を発表し、全体に共有する。 ・似ているものなどをまとめる。 ⑦児童の新たな気づきとして、「ほかけばし」について知る。 | ・2年生の時のまち探検や、日常生活から考えさせる。 ・jamboardをひらかせる、机間指導を行う。 ・児童がからでた施設や地震・津波に関するものの写真を提示する。 ・ICCで書き込み状況を見て発表させる。 ・ほかけばしの写真を提示して、できた由来や役割について説明する。 ・身近な地域にも、災害時を想定して様々な設備が工夫して作られていることに気づかせる。 | ・電子黒板 ・Google JamBorad ・ICC 児童画面の表示 |
まとめ | 3分 | ⑧本時の授業をまとめる。 ⑨振り返り、感想をまとめる。 ⑩次回の予告 ・ハザードマップについて | ・まとめやすいようにキーワードを出す。 |
テスト
ここにインタビュー内容を書きます。
ここにインタビュー内容を書きます。
ここにインタビュー内容を書きます。
ここにインタビュー内容を書きます。