第3回メンター研修会を実施しました
未来のIT人材創造事業
第1期プログラミングスクールに向けた研修会を実施!
本学は、「沖縄県 令和元年度 未来のIT人材創造事業」に採択され、11月より親子プログラミング体験講座・保護者対象セミナーを実施しております。
本事業では、児童の指導を補助するメンターを募集しており、本学に在籍する教員を目指す学生や他大学の学生及び社会人を含む12名の応募がございました。
そして、1月25日(土)より実施します3回受講完結型「第1期プログラミングスクール」のに向けた「第3回研修会」を1月23日(木)に実施しております。

研修会では、「Lv.1 ドラゴンから逃げろ」「Lv.2 恐ろしい迷路から脱出」の動画教材を活用し、3回受講する児童の学びから生じる発展性の度合いによるメンターの関わり方と学習プログラムの目的を中心に研修いたしました。
今後も本事業では、プログラミング教育においての「知識及び技能の習得」・「思考力、判断力、表現力等の育成」を基盤としたIT・情報教育における意義をメンターが理解し、児童を指導することができるよう研修会を継続して参ります。
お問合せ
沖縄女子短期大学
産学連携推進室(担当:比嘉勇太)

本学は、「沖縄県 令和元年度 未来のIT人材創造事業」に採択され、11月より親子プログラミング体験講座・保護者対象セミナーを実施しております。
本事業では、児童の指導を補助するメンターを募集しており、本学に在籍する教員を目指す学生や他大学の学生及び社会人を含む12名の応募がございました。
そして、1月25日(土)より実施します3回受講完結型「第1期プログラミングスクール」のに向けた「第3回研修会」を1月23日(木)に実施しております。





研修会では、「Lv.1 ドラゴンから逃げろ」「Lv.2 恐ろしい迷路から脱出」の動画教材を活用し、3回受講する児童の学びから生じる発展性の度合いによるメンターの関わり方と学習プログラムの目的を中心に研修いたしました。
今後も本事業では、プログラミング教育においての「知識及び技能の習得」・「思考力、判断力、表現力等の育成」を基盤としたIT・情報教育における意義をメンターが理解し、児童を指導することができるよう研修会を継続して参ります。
お問合せ
沖縄女子短期大学
産学連携推進室(担当:比嘉勇太)
