文字サイズ

沖縄女子短期大学_未来のIT人材創造事業_産学連携推進センター_比嘉勇太

事業担当者

新垣さき (沖縄女子短期大学 児童教育学科 )

サンプル画像
沖縄女子短期大学児童教育学科初等教育コースを卒業後、岐阜女子大学・大学院に進学し、小学校教諭専修免許を取得。那覇市立小学校で勤務した後に沖縄女子短期大学 児童教育学科に採用。本学の共同研究事業である「プログラミング講座を通した効果的なプログラミング教育の在り方に関する調査研究」の主研究者であり、小学校教諭養成課程においてもプログラミング教育・情報教育(ICT)等を担当している。

【専門分野】
教育学・教科教育学

【当該事業に関連する発表】

・新垣さき,大森洋介,比嘉勇太(2021),動画を活用したプログラミング学習の教育効果について(3),日本教育情学会年会論文集37
・新垣さき,大森洋介,比嘉勇太(2020),動画を活用したプログラミング学習の教育効果について(2),日本教育情学会年会論文集36
・新垣さき,大森洋介,比嘉勇太(2019),動画を活用したプログラミング学習の教育効果について(1),日本教育情学会年会論文集35

大森洋介(一般社団法人 ツクル/琉球大学非常勤講師/沖縄国際大学非常勤講師)

サンプル画像
2016年度より本学の共同研究事業である「プログラミング講座を通した効果的なプログラミング教育の在り方に関する調査研究」に参画。

(一社)ツクルにおいては小学生を対象にプログラミング指導を行なっており、各自治体へ出前授業・教員研修等の実績も多く、プログラミング教育における教材・学習プログラムの開発と実践において十分な経験を有している。

今後も各自治体がGIGAスクール構想の実現等でICTを基盤とした先端技術の効果的な教育利用が求められることから、本学と共同で知見と技術の還元を実施していく予定である。

比嘉勇太(沖縄女子短期大学 産学連携推進センター)

サンプル画像
2015年9月より本学の産学連携事業となる共同研究をマネジメントしており、2016年度より本学の共同研究として立ち上がった「プログラミング講座を通した効果的なプログラミング教育の在り方に関する調査研究」においても企画・開発・運営等に広く携わっている。
本事業以外にもICT教育機器を活用した授業実践等の研究をマネジメントしていた経験から、プログラミング教育についてもデジタル教材等の効果的な利用を試行している。

【採択実績】
■令和元年度〜令和3年度 沖縄県 未来のIT人材創造事業 採択
■平成29年度 文部科学省 私立大学等教育研究活性化設備整備事業 採択